門澤秀徳行政書士事務所

各種契約書作成

Creatingvariouscontracts

契約書はビジネスや取引において非常に重要な文書であり、双方が合意した内容を明確にし、後々のトラブルを防ぐために作成します。

以下のポイントを押さえながら、契約書を作成することが大切です。

1.基本的な内容
・契約当事者の情報
契約書には、契約に参加する全ての当事者(法人・個人)の正式名称、住所、代表者名などの情報を記載します。

・契約の目的
何に関する契約か、その目的を明確に記載することが重要です。例えば、商品やサービスの提供に関する契約であれば、その内容や条件を具体的に記載します。

・契約内容・義務の明確化
双方が提供する内容(商品、サービス、支払金額など)や、履行義務が詳細に記載されている必要があります。例えば、納品日や支払期日、数量や品質基準なども含めます。

2.契約の条件と期限
・契約の期間
契約がいつから始まり、いつまで有効であるか、または条件によって終了する場合の記載が必要です。

・契約の解除条件
どのような場合に契約が解除されるのか、そして解除に伴う手続きや条件もあらかじめ明記します。

3.トラブル解決方法
・紛争解決条項
もしトラブルが発生した場合、どのように解決するか(例えば、仲裁や裁判など)を明確にしておくことが重要です。また、裁判所の管轄も指定しておくことが望ましいです。

・違約金や損害賠償の規定
もし契約の内容が履行されなかった場合、どのようなペナルティがあるか(例えば違約金など)についても記載します。

4.その他重要なポイント
・印紙税の確認
一部の契約書には印紙税がかかりますので、必要に応じて印紙を貼付しなければなりません。

・署名・捺印
契約書の最後には、双方の署名や捺印を求めることで、その契約が正式なものであることを確認します。 契約書は一度作成されると、後で変更するのが難しくなるため、初めから専門家に相談することが重要です。

離婚協議書

離婚協議書は、夫婦が離婚を合意する際に、その条件や取り決めを文書にまとめたもので、 特に離婚後のトラブルを避けるために非常に重要です。

1.離婚協議書の役割
離婚協議書は、以下のような重要な事項を明確にする役割があります。
・財産分与
夫婦が共有している財産や債務をどのように分けるかを決めます。 財産には、不動産や現金、預貯金、株式、車などが含まれます。

・慰謝料
配偶者が浮気や暴力などの不法行為を行った場合、慰謝料を請求できることがあります。 離婚協議書ではその金額や支払い方法を明確にします。

・養育費
未成年の子どもがいる場合、養育費の金額、支払い方法、期間などについて明確に記載します。 子どもの年齢や生活環境に応じた適切な養育費の設定が大切です。

・親権・監護権
子どもがいる場合、親権をどちらが持つか、面会交流の方法、教育や医療に関する決定権など、 親権に関する取り決めも詳細に記載します。

2.離婚協議書の効力
離婚協議書は、夫婦間の合意内容を文書にまとめるだけでなく、将来的にトラブルが発生した際に証拠として機能します。 書面に残していないと、後で口約束が破られた場合に主張が難しくなるため、離婚協議書は法的に重要です。

さらに、公正証書として作成することが強く推奨されます。公正証書にすると 相手が養育費や慰謝料の支払いを滞った場合に強制執行を行うことが可能となり、法的な強制力を持たせられます。

3.離婚協議書のメリット
・トラブル防止
離婚後のトラブルを防ぐために、合意内容を明確にすることができます。

・法的な強制力
公正証書にすることで、養育費や慰謝料の未払い時に強制執行が可能となります。

・安心感
合意内容が文書として残るため、後々の不安を軽減できます。

離婚協議書を適切に作成することで、離婚後の生活を円滑に進めることができます。 行政書士として、お客様の立場に寄り添いながら、法的に有効な協議書を作成するサポートをいたします。

売買契約書

売買契約書は、物品やサービスの売買において、売主と買主の間で合意した内容を文書に記載した契約書です。 売買に関する重要な取決めを明確にし、後にトラブルが生じた際の証拠として利用するために、売買契約書は不可欠です。

1.売買契約書の基本的な内容
売買契約書には、以下のような事項を記載する必要があります。
・当事者の情報
売主と買主の名前、住所、連絡先など、契約の当事者となる双方の情報を正確に記載します。法人の場合は、会社名や代表者の名前も必要です。

・売買の対象
売買の対象となる物品やサービスを具体的に記載します。商品の名称、数量、品質、規格、特徴、状態など、 できるだけ詳しく記述し、後でトラブルにならないようにします。

・売買代金
代金の額や支払い方法、支払期限を明確にします。支払いは現金、銀行振込、クレジットカードなど、 どのように行うかを記載し、分割払いがある場合は、その条件も詳しく説明します。

・引渡し条件
商品の引渡し方法、引渡し場所、引渡し期限についても記載します。 例えば、引渡しをいつ、どこで行うか、配送であれば送料や配送方法についても触れることが重要です。

2.保証やアフターサポートの取り決め
・保証内容
売買契約には、商品の保証期間や内容についての取り決めを含めることが一般的です。 例えば、商品が初期不良だった場合の対応方法や、修理や交換の条件を明確に記載します。

・アフターサービス
購入後のサポートやメンテナンスについても、契約に含めることができます。 特に高額な商品や長期的なサービスにおいては、アフターサービスの条件が重要です。

3.契約の解除条件
・契約解除の条件
売買契約において、どのような場合に契約を解除できるかも明記します。 例えば、売主が期日までに商品を引き渡さない場合や、買主が代金を支払わない場合など、 解除条件を具体的に設定しておくことが必要です。

・違約金や損害賠償の規定
もし契約違反があった場合のペナルティや損害賠償についても取り決めておきます。 これにより、契約の履行を促し、トラブルを未然に防ぐことができます。

4.紛争解決の方法
・管轄裁判所の指定
もしトラブルが発生し、法的な紛争に発展した場合、どの裁判所で争うかをあらかじめ指定しておくことが一般的です。

・仲裁や調停の合意
事前に仲裁や調停による紛争解決の方法を定めることも可能です。 これにより、裁判以外の方法で早期に解決を図ることができます。

5.売買契約書のメリット
・トラブル防止
売買契約書により、売主と買主の合意内容が明確になり、後で起こりうる誤解や紛争を防ぐことができます。

・証拠の確保
契約書が存在することで、契約に関する証拠が確保され、万が一トラブルが起こった際にも、法的に有利な状況を築けます。

・安心感
双方が書面で合意内容を確認することで、取引に対する信頼感が高まり、安心してビジネスを進めることができます。

行政書士として、売買契約書の作成を通じて取引の安全性を確保し、法的に有効な書面を作成するサポートをいたします。

賃貸借契約書

賃貸借契約書は、不動産や物品の貸主(賃貸人)と借主(賃借人)の間で、賃貸借契約の条件を明確にするために作成される文書です。 賃貸借契約書を作成することで、トラブルを未然に防ぎ、契約に基づく権利義務を明確にできます。

1. 賃貸借契約書の基本的な内容
・賃貸人と賃借人の情報 賃貸人(貸主)と賃借人(借主)の氏名や住所、連絡先などを正確に記載します。 法人が賃貸借契約を締結する場合は、会社名や代表者の名前も記載する必要があります。

・物件の特定
賃貸の対象となる不動産や物品について、詳細に記載します。 不動産の場合、住所や部屋番号、面積などを明確にし、どの物件が契約の対象かを特定します。

・賃料の金額
賃料をいくらに設定するか、その金額を明記します。例えば、月額賃料や支払いの締め日、支払い期日なども具体的に記載します。

・支払い方法
銀行振込、現金払いなどの支払い方法や、振込手数料の負担者も取り決めておくとトラブルを防止できます。

敷金や保証金
敷金や保証金を設定する場合、その金額や返還条件を明記します。契約終了後の清算や物件の損傷に対する対応も規定しておくことが重要です。

2.契約期間と更新の取り決め
・契約期間
賃貸借契約の期間を明記します。例えば、1年契約や2年契約といった形で具体的に記載し、期間終了後の更新条件や更新料の有無も記載します。

・更新の条件
契約の自動更新の有無や、更新する場合の条件について取り決めておきます。自動更新の場合でも、更新の際に賃料が変動するかどうかを明記します。

3.使用目的と注意事項
・使用目的
賃貸物件の使用目的(居住用、事業用など)を明確にします。例えば、居住専用物件の場合は、商業利用を禁じることが一般的です。

・禁止事項
ペットの飼育、リフォームや改装、サブリース(又貸し)など、禁止事項を具体的に定めておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

4.修繕とメンテナンス
・修繕義務の分担
賃貸物件に問題が発生した場合の修繕義務について、どの部分を賃貸人が負担し、どの部分を賃借人が負担するかを明確にします。 例えば、賃貸人は建物の構造部分の修繕を担当し、賃借人は日常的な使用に伴う消耗品の交換などを担当することが多いです。

5.契約の解除と退去
・契約解除の条件
賃貸借契約の解除条件を定めます。例えば、賃料の支払いが遅れた場合や、 物件が使用目的に反して利用された場合など、どのような場合に契約を解除できるかを記載します。

・退去時の取り決め
賃借人が物件を退去する際の手続きや原状回復の条件も重要です。 例えば、退去時のクリーニング費用の負担や、原状回復の範囲について詳細に取り決めます。

6.賃貸借契約書のメリット ・トラブル防止
賃貸借契約書が存在することで、賃貸人と賃借人の権利や義務が明確になり、誤解やトラブルを未然に防ぐことができます。

・証拠の確保
契約内容が明確に記載されているため、将来的にトラブルが発生した場合に、 契約書が法的な証拠として利用でき、スムーズに問題を解決することができます。

・安心感
双方が契約書に基づいて取引を行うことで、信頼性が高まり、安心して賃貸借関係を続けることができます。

行政書士として、賃貸借契約書を法的に有効な形で作成し、賃貸人・賃借人双方の利益を守るためのサポートを行います。

保証契約書

保証契約書は、債務者が債務を履行できない場合に、第三者である保証人が代わりに その債務を履行することを約束する契約書です。 この書面は、特に貸借取引や賃貸借契約などにおいて重要であり、債務の回収やトラブルの防止に役立ちます。
1.保証契約書の目的
・債務の履行を確保
債務者が債務を履行しない場合に備え、保証人が代わりに債務を履行することを保証するための契約です。

・リスク軽減
貸主や賃貸人などが万が一のリスクを軽減し、債権の確保をより確実にするために利用されます。

2.保証契約書の基本的な内容
・当事者の情報
契約に関わる当事者(債権者・債務者・保証人)の氏名、住所、連絡先などを正確に記載します。

・保証の対象となる債務の特定
保証する債務が具体的に何であるかを明確に記載します。 例えば、金銭消費貸借契約であれば、借入金の額や返済条件、利息などが含まれます。

・保証の範囲
保証人がどの範囲まで債務を保証するのかを明確にします。 例えば、元本のみを保証するのか、それとも利息や遅延損害金、裁判費用も含めるのか、具体的に取り決めます。

・単純保証と連帯保証
保証契約には「単純保証」と「連帯保証」という2つの種類があります。

・単純保証
債権者がまず債務者に債務の履行を求めた後、債務者が履行できない場合に保証人が責任を負うタイプです。

・連帯保証
債権者は、債務者と保証人のどちらに対しても、同時に債務の履行を請求できるタイプです。 保証人にとっては、より重い責任を負うことになります。特に重要な契約では、この「連帯保証」が一般的に使用されます。

3.保証期間および終了条件
・保証期間
保証契約が有効である期間を定めます。 一定の期間を設定する場合や、債務が完全に履行されるまで保証が続く旨を記載する場合があります。

・保証契約の終了条件
保証が終了する条件についても取り決めます。 たとえば、債務が返済されたとき、もしくは債権者の同意が得られたときに保証が終了する旨を記載します。

4.保証人の責任と義務
・保証人の責任の重さ
保証契約において、保証人は債務者が履行できない債務を代わりに支払う責任を負います。 この責任がどの程度まで広がるのかを契約で明確にすることが重要です。

・保証人の権利
債務者が支払いを怠った場合、保証人はその後、債務者に対して代わりに支払った金額を請求する権利があります。 この権利を「求償権」といい、保証契約書に明記されることがあります。

5.保証契約書の効力とメリット
・法的な効力
口頭での約束ではなく、書面によって保証内容を明確にすることで、法的な効力が発生します。 これにより、万が一トラブルが生じた場合でも、契約書が証拠として利用でき、スムーズに解決を図ることができます。

・トラブル防止
保証契約書を作成することで、保証人と債務者の間で将来のトラブルを未然に防ぐことができます。 また、保証の範囲や責任の重さが明確になるため、保証人が不用意に大きなリスクを負うことを防ぐことができます。

・債権者の安心感
債権者にとっては、万が一債務者が債務を履行できなくなった場合でも、 保証人が代わりに支払うため、安心して取引を進めることができます。

6.保証契約書の注意点
・保証人への説明
保証契約は保証人にとって重い責任を伴うため、内容をよく理解した上で契約にサインすることが必要です。 保証人が内容を理解せずに契約を結んだ場合、トラブルの原因になることがあります。

・公正証書の作成
保証契約を公正証書として作成すると、強制執行の効力を持たせることができます。 これにより、万が一債務者や保証人が債務を履行しない場合でも、裁判を経ずに執行が可能となります。

行政書士として、保証契約書の作成に際して、債権者・債務者・保証人の全ての関係者が安心して取引を進められるよう、 法的に有効で適切な契約書の作成をサポートいたします。

その他契約書

上記の契約書以外にも贈与契約書や金銭消費賃貸契約書などの作成 公正証書作成支援、内容証明郵便作成なども承っております。

契約書に関するご相談

代表行政書士 門澤秀徳

契約書の作成については、現代では色々なひな形がインターネットなどで簡単に入手できます。
しかし、ひな形はあくまでも典型的な例や最低限の記述が書かれているもので、個別の契約においてはそのまま使えません。
ひな形に単なる「穴埋め」をして作成された契約書は、ほぼ確実に不備があり、後々トラブルの原因となります。

契約書は、トラブルを回避するため、またトラブルになった後の被害を最小限にするための大切な書類です。
契約の際に少しでも不安になったり、わからないことがあれば、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら

090-2721-5602

平日9:00~19:00土祝日9:00~16:00(日曜日定休)

お問い合わせフォームアイコン

お問い合わせフォーム

※お電話またはお問い合わせフォームからご相談ください